|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下が、福岡の在特会とその自称「カウンター」である。どちらも日の丸を掲げていて見分けがつかない。いったいどうしろというのか、というのが一人の在日朝鮮人としての気持ちである。言うまでもなく、日の丸は日本の朝鮮侵略のシンボルのような旗である。日の丸を掲げて「カウンター」を行うということは、在特会には反対するが、日本の侵略責任については不問にしたい、という態度を表明していると受け取られても仕方がない。「線引き」を行っていると言ってもいい。
![]() カウンター参加者の一人は、たぶん大月書店とのトラブルの元になった入江亮であろう。 入江について何から語ったものやら。私がTwitterで反原発運動の日の丸批判をしていた時に、日の丸肯定派としてしつこくからんできたのが入江亮である。私は誠実に対応していたのだが、彼はこちらの主張を聞かず幾度も同じことを繰り返すのみであったので、私は「なめるな」と言い返した。他に場強い言葉を使ったわけでもなく、マイノリティとしての最低限の反撃である。 すると大月書店の岩下結編集者が「汚い言葉」であるとしてそれを問題にし始めた。岩下編集者とは、ほとんどメールでやりとりしていたのだが、彼は私に突っかかってくるようになり、このようなことがあってはならない、というメールを送ってきた。私は不本意ながら受け入れるしかなかった。 しかし、侵略者の末裔である日本人が日の丸を拒否している朝鮮人に、日の丸は問題ないとして、しつこく絡む方がよほど暴力ではないだろうか。日本人が日の丸をやめる方がよほど簡単でもあり、理にかなったことではないだろうか。また、在日朝鮮人に日の丸を受け入れることをすすめる「左翼出版社」とは、いったい何であろうか。岩下にはそんなことにすら、思いをはせることができなかったようである。 そして、その後のある日、集会に向かうためにある時九電本店前を歩いて通りかかると、入江亮がその場で日の丸を掲げているのに出くわした。この時には直接言葉を交わした。私「それはなんですか」入江「日の丸です」「九電を応援しているようにしか見えません。やめてください」。すると入江は突然態度を変え、「なんやコラ、きさん!」などと、チンピラ口調になって私を罵倒し始めた。 また昨今、ちまたを賑わしている自称「カウンター」勢のリンチ事件を受けて、入江亮はこんなことを言っている。 写真見ましたが、エル金さん、ようあそこまで我慢しんしゃったですね。俺が同じ立場だったら、我慢できずに殺してますね。 ![]() 日の丸を拒絶する在日朝鮮人にしつこく絡み、反原発運動にも「カウンター」にも日の丸を持って現れ、注意されると逆上する。これのどこが反原発運動だろうか。これのどこが反差別運動なのだろうか。大月書店は、この程度の低劣な人物を気づかって、私よりもこの男を選んだのだ。 また、今や「なめるな」という言葉が、問題視されなくなった現状がある。だからこの言葉に問題がないというのではない。これはマジョリティから発せられる言葉であり、その点で大いに問題がある。しかし、岩下が「なめるな」という言葉を批判しているという話は聞かない。 そして、マイノリティが追い詰められて発する「なめるな」という言葉と、「マジョリティ」が発する「なめるな」では、自ずと意味が違うはずだ。大月書店とその編集者の岩下結の言動は、ご都合主義であり、不当ではないだろうか。 二〇一三年以来のカウンターは、おおよそこういうものだった。「在特会と対峙するのに、細かいことを考える必要はない。在日朝鮮人の歴史や社会的な構造的差別を考える必要はない。ただ、在特会と対峙して罵倒すれば良い」。それに対しては様々な批判が寄せられたが、「新しいカウンター」のデマゴーグである野間易通や木野トシキは、「ヘサヨ」というレッテルを貼るのみであった。 「在日朝鮮人の歴史や社会的な構造的差別を考える必要はない」とは、つまり「未来志向」「和解」「転向」の時代に沿うように、日本人の持つ歴史的な加害責任をオミットするものではないだろうか?在日朝鮮人は日本の帝国主義によって生まれた存在である。そこに自ずから日本の責任というものがあるはずだ。 果たしてそれで良いのだろうか?この間の「カウンター」は、そうしたものをオミットしたところに成り立つ「反差別運動」という新たな「発明品」を、産み出したのではないだろうか?この問題はよくよく考えてみなければならない深刻な問題であろう。
#
by BeneVerba
| 2016-06-13 02:15
| 意見
|
Trackback
|
Comments(1)
昨年のおおよそ11月から続いている抑うつ状態は、非常に緩慢な曲線を描きながらも、好転している。数ヵ月をかけてほんの少しだけ向上しているといった具合だ。
私にとっては、良い知らせと悪い知らせがある。悪い知らせは、これが十数年ぶりに体験するような重い症状だということ。良い知らせは、恢復する時の感覚を過去の体験から知っていること。 私は十代の早くから、既に自分の人生を諦めていた。症状は劇的に重く、自分が死ぬまでそれが続くように思われた。文字通りの地獄の中にいて、出口はなかった。死ぬことは一つの終わりかもしれないが、地獄には終わりがなかった。 だが、私が自分の人生を捨て去ったその後で、何があってもこれだけは起きない、と思っていたことが起きた。おそらくはいくつかの好条件が重なったせいで、私は、非常に幼かった頃を除いて、生まれて初めて生きることに喜びを感じるようになった。 恢復時には、言葉にしづらい予兆のようなものが訪れる。と云っても神秘的なものではない。単にある種の体験は言語化できないというだけだ。今はまだ充分に恢復したとは言えないが、その時の感覚は未だに覚えている。それは助けとなることができる。 それは、ひとつには、明確にすることができない謎めいたサイン、もしくはシンボルのようなものだ。そういったものは、つかまえようと思っても逃げていく。だが、確かにある方向を指し示している。 まだ出会っていない困難も多いのだろうが、おそらくは、聞こえないものを聞こうと努めるように、見えないものを見ようと努めるように、それに従って歩いていくべきなのだろう。絶望することを諦めるように。 ……もっと散漫な脈絡のない文章を、いったん書いた後で読み返すことのないメモのようなものを書きたかったのだが、あまり成功していないようだ。
#
by BeneVerba
| 2016-05-16 17:26
| 未分類
|
Trackback
|
Comments(0)
ちょっとしたエントリ。昨日はヨーロッパを中心に、南北アメリカ、アジアなどで「夜の蜂起(Nuit Debout)」の世界同時行動が行われた。また15M運動の五周年記念日でもあった。おそらく日本では連帯したアクションはなかったと思う(確かなことはわからないが)。かくいう私も、単純にTwitterなどで、「#GlobalNuitDebout」のハッシュタグを眺めていただけだ。
その中で、いくつか興味深い画像があったので、記録ないしはスケッチのようなものとして、残してみたい。 いくつかの写真からは「人々の持つ権力は権力を持つ人々に優る」「あなたは無力ではない」「本当に大切なことは政府にはわからない」「私たちを見つめたり、からかったり、じゃましたり、いっしょに参加したりすることはできても、私たちを止めることはできない」といった文言が読める。 多少感慨めいたことを書くなら、日本には広場などを占拠して、直接行動で、下からの民主主義を創造する運動は定着しなかったいうことだけだ。 ![]()
#
by BeneVerba
| 2016-05-15 09:34
| 画像
|
Trackback
|
Comments(0)
ちょっとだけかっこいい「インターナショナル」のビデオがあるといいなと思いましたので、片手間に作ってみました。ウェブでフリーで入手できる素材を優先したので、特定の思い入れがあるわけではありません。共産主義者やアナキストの人は聴いたり、歌ったり、踊ったり、共有したりしてください。よろしくお願いします。
#
by BeneVerba
| 2016-05-14 19:48
| 動画
|
Trackback
|
Comments(0)
私は朝鮮(言うまでもなく当時朝鮮は南北に分裂していなかった)のルーツをひく日本国籍者である。父の代に一家は韓国国籍を取得(帰化という言葉は使いたくない)し、祖父の世代が在日一世、父親の世代は在日二世、私の世代では日本国籍を持つ在日三世ということになった。私の中には朝鮮人としての意識と日本人としての意識の両方があり、どちらかを捨てられるものではない。どちらも私のアイデンティティの一部である。
余談ながらこういうアイデンティティの公開こそ、実は私が避けたいと思っていたことの一つだ。朝鮮にルーツを持つことを恥じるゆえではない。その事実は物心付いて以来自分の中にあった。私は、私については誰も知らないが、私の仕事については人に知られているというそんな存在になりたかったのだ。 私の一族には、在日ゼロ世とも言うべき祖父の母がいた。私のひい祖母である。祖父とひい祖母は間違いなく朝鮮語で会話できたはずだが、そのような場面を見たことがない。その理由はわからない。年齢差がらして私が幼い時分に、ひい祖母は相当な年だったはずで、私は彼女に不気味なものを感じるとともに親しみも感じていた。祖父もひい祖母も私には優しくしてくれた。今でも悔やまれるのは、祖父から一族の歴史を聞けなかったことだ。精神的な「病」で動けず、仕方なかったこととは言え、悔やんでも悔やみきれない。 在日朝鮮人は日本の帝国主義政策によって、日本に居住を強いられた存在である。それを強いた日本の帝国主義のシンボルである日の丸・旭日旗は、在日朝鮮人にとって受け入れがたい。たとえ日の丸を受け入れるという在日朝鮮人がいても、日本が与えた加害の歴史は動かせない。そしてそのシンボルは表面的な反省とともに戦後にも引き継がれた。「日の丸を受け入れる朝鮮人と受け入れない朝鮮人がいる」などとは言えないのは、日本に絶対的な加害性があるがらだ。それが日本の帝国主義の被害者にとっての日の丸の歴史性である。 だが加害者側である日本人にとっては、戦前と戦後のー慣性よりも断絶が強調されることが多いようだ。そこに奇妙なロンダリング作用があるのかも知れない。天皇制と同じく敗戦で日の丸の責任はチャラにされたとする考えだ。だからこそ呑気に日の丸を振れるのだろう。そういう気分は自分の中にもあると感じる。「今の天皇はリベラルだし、日の丸はただの記号」というわけだ。だが、私のもう一つのエスニシティが否と応える。日本人はそうした操作を半ば無意識的に、半ば意図的にやっていると思う。言い換えればそれは自己欺瞞なのだ。被害者は忘れようにも忘れられず、加害者は忘れることができるという特権的な位置を利用したものなのだ。加害者側は都合の悪い歴史を忘れて、しかも罪の意識なく歴史を捏造し、「リベラル」の振りをすることができるのである。 この日の丸(あるいは天皇性)無責任論とでもいう考えは、一部の在日朝鮮人にも共有されていると思う。だが、それは戦前と戦後の歴史性を見ず、帝国主義の払拭されていない現在の日本と共存するものでしかないと思う。「天皇制や日の丸をみとめても良いではないか」という考え方だ。しかし、日の丸とはアジアやその他で、戦争によって人の尊厳が貶められ、殺されていた時にはためいていた旗なのだ。その実実をを消し去ってはいけない。それどころか、世代を超えて伝えて行く義務がある。 また新しい日の丸の使い方をすることで新しい意味を付与すればいいなどという馬鹿げた意見が見られたことがある。確かにあるものの意味は使われ方によって決まる。しかし、これも被害者の見る歴史性からすれば、既に殺戮の旗として使われたことがあることを忘却する愚論である。日の丸には帝国主義と侵略の旗という以上の意味は見出せない。 大月書店は、私に日の丸批判や日の丸を受け入れている反原発運動批判を控えるように言った。私が個人的に日の丸を嫌っているのではなく、歴史的な経緯があった日の丸が忌避されているのであるにもかかわらず。大月書店は、その点を十分理解しなかったように見える。「たかだが日の丸ごときで」と思ったのかもしれない。私が日の丸を拒否するときには、帝国主義に抗う在日朝鮮人としてのアイデンティティと、思想信条に基づくアイデンティティの下に拒否するのである。 アイデンティティはその個人にとって不可分のものであるから、中断もしくは中止するわけにはいかない。あくまで日の丸を拒否し続け、ひいては帝国主義を拒否し続けることが私のアイデンティティだ。大月書店が、真に日本の侵略戦争を反省し、在日朝鮮人のことを考えていたらあのような要求はしなかったはずだ。それにしても日の丸批判を控えるように言う「左翼出版社」とは何だろうか?(そして大月書店にとって首都圏反原発連合とはなんだろうか?) 日の丸問題は、社会運動の右傾化、ナショナリズム化とも関わる問題である。私にとっては日の丸、君が代、天皇性といったものは、被害者としての歴史を想起させるものである。帝国主義、植民地主義はなくしていくのが本当の道だと思う。日の丸、君が代、天皇制はなくしていくのが進歩の歩みだ。それにまた、戦後日本の権力者たちは、戦争の被害者としての立場を強調して、加害者としての責任をかくし通してきた。私たちは加害者としての責任を引き受けようではないか。 日の丸の悪を脱色化させないこともその一つだ。これから何十年かかろうと大月書店と争っていく覚悟である。
#
by BeneVerba
| 2016-03-07 05:58
| 意見
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]()
検索
運営者より
連絡
beneverba(at)protonmail.com 寄付のお願い他 ○寄付のお願い及び大月書店との係争について ○アマゾン・アフィリエイト経由での購入のお願い ○『はじまりの物語』が出版された直後の大月書店からの電子メールの抜粋 カンパのお願い 郵便振替 口座名義:芦原省一 口座記号:01710-5-72665 店名:一七九 預金種目:当座 口座番号:0072665 *ゆうちょ銀行以外から振り込む場合
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 |
ファン申請 |
||